サービス付き高齢者向け住宅くるみの樹

くるみの樹施設情報

  • くるみの樹
  • くるみの樹
  • くるみの樹
  • くるみの樹
  • 少人数で、ゆったりとした暮らしができます。
  • 全室個室で、プライバシーを確保できます。
  • スタッフは24時間365日の常駐で、緊急時も適切な対応が可能です。

ご利用者様の声

  1. 時々自宅へ様子を見に行き、庭の花を持ち帰り、花瓶に生けることができ毎日充実した生活を送れています。(80代女性)
  2. 毎日おいしい食事をいただけて本当にありがたい。(90代女性)
  3. 久しぶりに息子と妻と外食ができ楽しかった。外出できてとても自信につながった。歩けなくならないようリハビリ頑張ります!(80代男性)

くるみの樹施設概要

施設名 くるみの樹
所在地 埼玉県大里郡寄居町大字桜沢691-6
交通手段 秩父線「桜沢駅」から徒歩11分、車3分
電話 048-581-7363
種別 サービス付き高齢者向け住宅
開設 2014年2月6日
定員 10名
居室面積 19.63〜21.29m²
介護に関わる職員体制 看護職員と併せて利用者3人に対して1人以上
居室設備 トイレ、洗面、収納、ナースコール、カーテン
共用設備 食堂、台所、談話コーナー、浴室、トイレ、エレベーター
駐車場 あり
提携医療機関 うめだクリニック、只見歯科医院

くるみの樹アクセス

所在地
埼玉県大里郡寄居町大字桜沢691-6
交通手段
秩父線「桜沢駅」から徒歩11分、車3分
駐車場
あり

くるみの樹施設特徴

施設・サービス
  • 個室
  • ナースコール
  • 居室トイレ付き
  • 厨房手作りの食事
  • 少人数
医療・看護・介護体制
  • 訪問介護
  • デイサービス併設
  • 日中看護師常駐
  • 24時間介護士常駐

看取り応相談(ご相談ください)

対応可能処置
  • 胃ろう
  • 在宅酸素療法
  • 褥瘡・床ずれ
  • ペースメーカー

そのほか状況によって受入れ可(ご相談ください)

くるみの樹入居条件

対入居対象者
  • 自立
  • 要支援1~2
  • 要介護1~5
  • 年齢相談可
  • 認知症相談可
  • 全国から入居可

くるみの樹入居費用

入居金
0円/敷金:100,000円
月額
134,000
内訳
家賃50,000円/共益費10,000円/食費54,000円/生活支援サービス費20,000円

※介護保険自己負担分、おむつ代、定期健康診断料、理美容サービス等は別途必要となります。
※共益費に水道光熱費を含みます。
※食費は1日3食×30日で計算しております。1,800円/日(朝食480円 昼食720円 夕食600円)

くるみの樹よくある質問

ご入居に関して

サービス付き高齢者向け住宅とは何ですか。

サービス付き高齢者向け住宅とは、バリアフリー対応の賃貸住宅で、サ高住、サ付きとも呼ばれます。
有料老人ホームと異なり、主に軽度の要介護高齢者を受け入れています。
日中・夜間、職員が常駐し、入居者の安否確認や様々な生活支援サービスを受けることができます。
当施設はデイサービスを併設しており、個別契約により介護サービスを提供しています。くるみの樹では、訪問診療、訪問看護と連携し看取りまで対応しておりますので、ご相談ください。また、定員10名と小規模なため、ご自宅のようなわがままを言える環境を心がけております。

有料老人ホームとは何が違うのですか。

サービス付き高齢者向け住宅は、あくまで「賃貸住宅」であり、介護や生活支援など必要なサービスを選択して生活する場です。
これに対し有料老人ホームは、介護状態となったときの暮らしやすさなどに特化した施設と言えます。

サービス付き高齢者向け住宅とはどのようなものですか。

「介護施設」ではなく「住宅」をイメージさせる内装・設備を備えており、トイレ・洗面台を備えております。
また急な発病時でも安心できる施設特有の生活支援サービスもあります。

夫婦または、同居者と一緒に入居することは可能?

当施設には、ご夫婦または同居の方と一緒に入居可能な部屋が1室ございます。

60歳未満は入居できませんか。

介護保険認定をお受けの方は60歳未満での入居も可能です。(要面談)

入居を断られる場合はあるの?

下記の内容に関しては、事業主側にて関係医療・介護機関と十分な協議を行い、入居判定会議での審議の結果、ご入居をお断りする場合がございますのでご了承ください。

  • 入院加療を要する病態の方、常時医療処置の必要な方
    ※ご本人様の病態・医療処置によりこの場合とは異なる場合がございます。
  • 他のご入居者様に迷惑や危害を加える恐れのある方
  • 感染症、伝染病等を有し、他のご入居者様に感染及び伝染させる恐れのある方
  • 入居後に体調や介護の状況が変化した方
    例)病変により「胃ろう増設」や「気管切開」など
  • 当施設入居契約並びに運営規定に同意をいただけない方

ご入居時の各個人様の身体状態を踏まえ、将来的な身体変化も想定しながら検討させていただきます。個人様ごとに最善を尽くせるようスタッフ一同でご支援をしていく基本姿勢に基づき対応を図ります。ただし、やむを得ず対応できない場合もございますので、あらかじめご了承の程お願い申し上げます。

認知症でも入居できますか。

認知症の程度にもよりますが、認知症の方は健康診断の結果を含めてご面談させていただきます。 ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

入居後、病院に入院したら退去しなければなりませんか。

病院に入院されても、所定の家賃、生活支援サービス費、管理費等をお支払いいただくことで居室の契約は継続されるので、退去する必要はございません。ただし、長期にわたる入院の場合、この限りではありません。

入居契約の手続きを本人のみで行えますか。

入居契約手続きは、原則、連帯保証人の方に同席いただくようお願いしております。 特別な事情がある場合はご相談ください。

住民票を移さなければいけませんか。

原則として、住民票を移していただくようにしていますが、特別なご事情がある場合はご相談ください。

連帯保証人が立てられない場合はどうすればいいですか。

連帯保証人を立てられない場合は、任意後見制度のご利用をお勧めいたします。
任意後見制度は本人が契約の締結に必要な判断能力を有している間に、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人(任意後見人といいます)を、自ら事前の契約によって決めておく制度です。
この任意後見契約を結んでおくと、自己の判断能力が不十分になった場合、任意後見人により、財産管理や生活上の諸手続き等を行うことができます。
詳しくはご相談ください。

引越しの手続きなどは手伝ってもらえる?

現在のお住まいからの退去および当施設へのご入居までの手続きにつきましては、ご相談を承りますのでお気軽にお問合せください。

料金について

入居時の費用は?

有料老人ホームとは違い、一時入居金はいただきません。

家賃・共益費、生活支援サービス費・管理費・食費等の毎月の費用は将来変更がありますか。

人件費や諸経費、物価の変動があった場合や、当施設が提供するサービス形態に変更があった場合、また消費税法に変更があった場合などには、改定させていただくことがあります。

月額費用の支払い方法を教えてください。

月額費用、その他有料サービス等を利用した際の施設への各種お支払いは、施設指定の金融機関から毎月自動引き落としさせていただくか、当社指定の金融機関にお振込みいただけます。 なお、振込費用はご入居者さまのご負担にてお願いいたします。 また、NHK受信料などの公共料金は、各自直接のお支払いとなります。

入院等長期不在の場合、家賃・共益費等はどうなりますか。

ご旅行や入院の場合でも、家賃、共益費等をご負担いただきますことにより入居継続は確保されます。ただし、長期にわたる場合はこの限りではありません。

入退居に係る費用等の算定は?

日割り計算にて算定いたします。

退去時の費用は?

退去に関しましては、賃料・共益費等をその月の暦日数で計算した額をお支払いただくほか、クリーニング・修繕費用をご請求させていただきます。

建物・お部屋について

建物や設備面で、どのような防災対策があるの?

防災対策としてスプリンクラー、非常用照明、火災通報装置、自動火災報知機、非常放送用設備、誘導灯の設置など、万全を期しておりますのでご安心ください。
また、毎年2回の消防訓練の実施も予定しております。

居室に冷蔵庫は持ち込めるの?

持込可能です。 ただし、冷蔵庫内の食材等の管理はご入居者様ご自身でお願いいたします。

希望の居室は選べるの?

事業主からの指定の範囲内でお選びいただけます。
身体状態に応じてご指定をさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承の程お願い申し上げます。

お食事について

自炊が大変なので、食事のサービスがあるといいのですが…

お食事は、すべて調理したものを提供させていただいております。
建物内の食堂でお召し上がりいただきます。

それぞれの居室への配膳・下膳はできる?

原則は食事スペースにて召し上がっていただくようにお願いをしております。
※体調不良や感染症罹患時などの場合は例外であり、対応いたしますのでご相談ください。

サービスについて

入院中の着替えや洗濯等は届けてくれるの?

オプションサービスにて行うことができます。

入院の手続きはしてくれるの?

入院や手術などの際の同意(書)等、ご本人並びにご家族の方でなければ提出できない書類もございます。
極力お手伝いいたしますが、ご家族の方のご協力が必要不可欠です。

日中や夜間帯の緊急時の対応は?

24時間365日、最低1名以上は館内に常駐しておりますので、緊急時にも対応が可能です。

医療について

医療機関の診察を受けることはできるの?

提携医療機関の往診対応を行っております。 急な体調不良などの場合は医師との相談の上、受診対応等を行っております。

入居した場合、薬の管理はしてもらえる?

契約薬局が主治医の処方箋に従って毎食時の薬の管理とセットを行い、看護師が配薬します。

介護について

介護状態(病気等)はどの程度まで対応可能なの?

ご入居(受け入れ)基準、かかりつけ医の診断、介護を要する状態を確認させていただき、その可否を判定させていただきます。

入居者の洗濯に係る費用は?

洗濯は職員が行います。生活サービス内で対応いたします。

ご家族のご訪問について

家族の訪問に制限はある?

ご自宅と同じ生活ができ、ご家族やご友人の訪問・外出が可能です。
※インフルエンザ等感染症の感染リスクがある際は、外部からの入室を制限する場合もございます。ご了承の程お願いいたします。

その他、生活について

来訪者等の来館時間は?入居者の外出時間の制限は?

来館時間・外出時間等は基本ご自由ですが、節度ある時間でお願いします。
※インフルエンザ等感染症の感染リスクがある際は、外部からの入室を制限する場合もございます。ご了承の程お願いいたします。

新聞購読の配達は?

購読の契約は新聞販売店と直接契約していただきます。

外出・外泊はできますか?

安全確保の観点から、事前にお申し出いただいております。
ご家族に同伴いただき、その方の心身の状態に応じて、外出や外泊を認めております。

ペットは飼えますか?

ペット、その他動物の飼育・持ち込み(観賞用の小鳥・魚等を含む)は、申し訳ございませんがお断りさせていただいております。

ページトップ